top of page

​個展「静かな湖畔の底から」テキスト 2020

Solo exhibition "See the World from the Bottom of Lakeside "

会場内ハンズアウト

 

​作品配置図

ステートメント

 

細部を見ること
 

社会の形が大きく変わる時、歴史に残る名前と消えていく名前がある。歴史に残る名前はそこに存在したことになり、残らなかった名前は徐々に存在を忘れられていく。
「存在したこと」の記憶の生々しさは時間とともに薄れていく。
忘れないように人は記念碑を建てるが、そこに存在していた土地、人間のことをどこまで想像できるだろう。
人間を想像すること。自分とは違う人間と生きていることを想像すること。イメージではなく実感として捉えること。戸惑うこと。
相模原障害者殺傷事件のことを私はずっと捉えることができなかった。
実際に特別支援学校で働き、彼ら彼女らと一緒に行動する時間を持ってから、彼ら彼女らの学校を出てからの暮らしを想像するようになった。
そして、相模原障害者殺傷事件のことをもう一度捉え直したいと考えた。
事件のあった土地に、なぜ彼ら彼女らはいたのか。なぜ、あそこに施設があったのか。
土地の細部を見ることで今まで漠然としていたことが形を伴って浮かび上がってきた。
取材させてもらった小茂根福祉園で「太田さん」に出会った。個性の強い人々が多い小茂根福祉園の中でも太田さんは一際目立っていた。
彼のコミュニケーションは主に「目」と「口」の動きだった。表情豊かで時にはスタッフの方々を翻弄しながら漫才のようなやり取りをしていた。
彼は現在を生きている。今、存在している。
相模原障害者殺傷事件で殺されてしまった人々のことを想像する為に、個人の手がかりになるものを探した。彼らの人となりのわかる証言を集めたサイトを見つけた。
そこに書かれている故人の好きだったもの、好きだったことを目にして私は初めて声をあげて泣いた。
彼ら彼女らは、生きていた。存在していた。
彼ら彼女らの好きだったものを自分の家や身の回りにあるものから探した。無いものは買った。形のないものは好きになりそうか想像して選択した。
今存在しているもの、今存在していないものを物やメディアを介して同じ空間に存在させること。
そこに立ち会いたい為にこれらを作った

「LimitedVision」Japan Edit 2018

 Rationing and disruption :Arts chiyoda 3331

「その風景を想像する 」のためのテキスト

 

この作品は1923年に起こった福田村事件をモチーフにしている。 福田村事件で殺された行商団の中には2歳、4歳、6歳の子どもも含まれていた。 私は事件現場に行き、彼らが殺された場所に行くまでの道のりを歩いた。 2歳の子どもはまだ死を理解していなかっただろう。その子どもが最後にどんな風景を見たのか、想像したかった。 私が描いた風景は、私が見た風景である。しかし2歳児の地上から約70cmの目線から見えた風景を想像すること が私には必要だった。 この事件を理解するための試みは今後も続いていく。

 

福田村事件とは

関東大震災の直後、流言蜚語を真に受けた自警団による朝鮮人虐殺が各地で起こった。その中で日本人が朝鮮人に間違われ自警団に殺された福田 村事件があった。 香川県からきた行商団が自警団により朝鮮人と間違われ 15 名中 9名が虐殺された。犯人である自警団は「郷土を朝鮮人から守った俺は憂国の志士 であり、国が自警団を作れと命令し、その結果誤って殺したのだ」などと主張した。

 

”I imagine the Landscape ”
 This work has a motif of Fukuda village incident that occurred in 1923. Children who were killed in Fukudamura Incident also included children 2 years old, 4 years old, and 6 years old. I walked the distance to the place where they were murdered . I guess that the 2-year-old child would not understand death. I wanted to imagine it what kind of scenery a child watched before the child died. The scenery which I drew is the scenery which I watched. However, it was necessary for me to imagine the scenery
which eye level of approximately 70 cm from the ground of the 2 years old child . My attempts to understand this incident will continue in the future.

Fukuda vill incident

Immediately after the Great Kanto Earthquake, Korean massacres happened in various places by vigilantes who truly received rumorous words. Among them, there was a case of Fukuda village in which the Japanese were mistaken for Koreans and killed by vigilante groups. A mercantile group from Kagawa Prefecture was mistaken for Koreans by vigilante groups and 9 out of 15 people were slaughtered. The vigilante who is the criminal claimed that "I guarded the country from the Koreans, I am a volunteer in the country of mind, ordered the country to make a vigilante group, and as a result murdered it by mistake."

 

「LimitedVision」Japan Edit

Spotlight:Art Trace Gallery

 

「地図を書き換える」のためのテキスト

 

この作品は1923年に起こった福田村事件をモチーフにしている。

私は事件のあった現場に行き、そこの風景を線描画にして地図の中に入れた。

福田村事件は95年前の事件だが今日の日本の問題を圧縮したような事件である。

人種差別、職業差別、ナショナリズム等。現在の日本でも一歩間違えればこのような事件が再び起こるのではないかと思われる。この事件をいかに自分事として捉え、個人的体験として身体化することができるか。その試みが必要だった。その風景を自分の風景にするために、公的な地図を私的なものに書き換えた。この作品の中では目を凝らさなくては風景が見えず、目を凝らさなくては目的地に着くこともできない。

 

"Rewrite the map"

This work has a motif of Fukuda village incident that occurred in 1923.

I went to the scene where the incident occurred and put the scenery there with a line drawing into the map.

The Fukuda village incident occurred 95 years ago, but it seems to have compressed the problem of Japan today.

Racism, occupational discrimination, nationalism, etc. I think that such incidents may happen again if we mistake a step in current Japan.I’m considering how I can capture this case as ourselves and how I can make it my own  physical experience as a personal experience.I needed that attemptas an artist. In order to make the scenery my own scenery, I rewrote the public map to private one. Within this work you can not see the landscape without gazing and you can not reach your destination without focusing on it.

 

 

個展「生きていたら見た風景」テキスト 2017

自分が妊娠し出産することになり、私は自分の価値観と向き合わざるをえなくなった。「健康な子が産まれて欲しい。」そう思った時、自身の差別意識に気がついた。同時に身近で起こった子殺し事件のことも思い出した。その母親はなぜ産まれて間もない赤子を殺したのか。なぜ赤子は殺されたのか。殺した母親も殺された赤子も自分の一部のような気がした。

相模原障害者施設殺傷事件の犯人は明確な優生思想のもとに事件を犯した。犯人は多くの障害のある他人を殺したことで社会に衝撃を与えたが、昔から障害のある我が子を殺す事件は何度も起きていた。しかしそれは今回のように公に非難されづらく殺人を犯した親側に同情すら集まっていたように思える。「内なる優生思想」は表にでなくとも暗黙の了解のように無意識のうちに心の底に棲みついている。

あらゆる価値観は空気のように漂っていて、無意識のうちにいつの間にか内面化され、それが当たり前となって疑問すら持たないようになる。日本に「優生学」に基づいた国民優生法が成立したのが1940年。1948年に優生保護法が施行され1996年になるまで優生学的思想に基づいて規定されていた強制断種等に係る条文は残ったままであった。

そこには「殺す側」の論理しか明記されず「殺される側」の論理は初めからないかのようだ。

家庭は最小単位の社会である。

家庭と国策とは一見かけ離れているように見えて、空気のようにじわじわと個人の価値観に影響を与え「あるべき家庭像」を無意識のうちに作りあげる。

 

本展では「優生保護法」成立の経緯と「伝えることができない側」の視点で会場を構成する。

"The scenery which I saw if I was alive"

 

I got pregnant and gave birth, and I have to face my values. "I want a healthy child to be born." When I thought so, I noticed my discrimination consciousness. At the same time I also recalled the child killing incident that occurred near me. Why did the mother kill the baby born shortly after it was born? Why was the baby killed? I felt that the murdered mother and the baby who was killed also seemed part of me.

The criminal of the Sagamihara disabled facility killing case committed the incident under a clear eugenic philosophy. The criminal shocked society by killing many disabled strangers, but the case of killing a child with a disability from long ago was happening many times. However, it seems that even sympathy was gathered even to parents who committed murder but it was hardly condemned publicly like this time. "Inner eugenics thought" lives in the bottom of my heart unconsciously like a tacit understanding even if it is not in the table.

 

All the values are drifting like air, unconsciously unknowingly internalized, it becomes natural and it will not even have doubts. In 1940, the national eugenic law based on "eugenics" was established in Japan. In 1948 the eugenic protection law came into effect and the provisions related to compulsory seeding etc, which had been prescribed based on eugenics thought until 1996, remained.

 

There is only the logic of "killing side" specified, and it seems that the logic of "side to be killed" is not at the beginning.

A family is a minimum unit society.

It seems at first glance that home and national policy seems to be far apart, and it unwittingly creates 'a home picture that should exist' by gradually influencing the individual's sense of values like air.

This exhibition constitutes the venue from the perspective of the establishment of the "eugenic protection law" and the viewpoint of "side that can not be conveyed".

個展「紀元二六〇〇年ー西暦2020年 棄てたのは私、棄てられたのは私」2016

1940年(昭和15年)、紀元二六〇〇年記念事業として東京で開催される予定だった、万国博覧会、 第十二回オリンピック東京大会は日中戦争激化と国際的非難を理由に中止に追い込まれた。 当時、紀元二六〇〇年記念事業として数々の式典や事業が行われたが、それにともない1937年の 報知新聞東京版では東京の景観美化を呼びかけた記事が載せられ京橋地区の「不良住宅」が問題と された。 東京の景観美化運動が、清潔化、衛生化と同義に捉えられた時、そこから排除された人々の暮らしが あった。それを牽引したのが当時の美術批評家協会や学者、建築家、東京市職員らによる有志団体の 「都市美協会」だった。

国家事業が行われる時、その裏にあるもの、存在を消されていくものがある。 その流れは現在でも変わらず、収束の見えない原発事故、東北、九州の震災の復興も終わらないまま 2020年開催予定のオリンピック東京大会の準備は進められている。 国家の威信をかけた事業が行われる時、アートもまた利用される。海外のお客様に見せたくないものを 隠すための隠れ蓑や、「日本の文化」を示すためにアートに正しさを求められることもある。

今回の展示では、会場となる日暮里のHIGURE17-15cas の付近の地域にかつてあり、自治体からの 排除対象となっていた廃品回収業のバタヤ集落について想像し制作をした。 また、ホームレスを排除するためのオブジェである「排除アート」について考察し、国家と差別、 国家に利用されるアートの「排除するもの」、「排除されるもの」、「排除を逃れるもの」の関係を絵画、インスタレーション作品を通して再考する試みである。

 

"It was me that I abandoned the AD 20020 - AD 2020, I was abandoned"

1940 (Showa 15), the World Exposition, the 12th Olympic Games Tokyo Competition, which was scheduled to be held in Tokyo as a celebration of the 200th century AD, ceased due to intensification of the Japan-China war and international criticism I was forced into. At that time, a number of ceremonies and projects were held as a memorial project for the 200th century AD, along with that, in the report version of the 1937 announcement newspaper Tokyo version, an article calling for beautification of the landscape of Tokyo was carried and the "bad houses" in the Kyobashi area Was regarded as a problem. When the landscape beautification campaign in Tokyo was regarded as synonymous with cleanliness and sanitation, there were lives of those who were excluded from there. It was the "urban beauty association" of the volunteer group by the art critics association, scholars, architects, and Tokyo city officials at the time.

When the national project is carried out, there are things behind it, something goes out of existence. The flow is still unchanged, preparations for the Olympic Games Tokyo convention to be held in 2020 are proceeding without terminating the convergence nuclear accident, nuclear disaster in Tohoku and Kyushu earthquake disaster recovery. Art is also used when the state prestige project is carried out. There are occasions when asking for correctness in art to show hiding stuff to hide things you do not want to show overseas and to show "Japanese culture".

In this exhibition, I imagined and produced the Bataya settlement of the waste collection business which once existed in the vicinity of Nippori 's Higure 17-15 cas as the venue, which was the object of exclusion from the municipality. Also, I will examine the "exclusion art" which is an object for eliminating homelessness, and will examine "excluding art" of national and discrimination, art of "used to be excluded", "exclusionary things", "escape from exclusion" It is an attempt to rethink the relationship through paintings and installation works.

bottom of page